サステナビリティ

SDGsへの取り組み

『緑の地球を子供たちに』のスローガンを元に
SDGs の取り組みに尽力します。

SDGsとは

2015年9月にNYの国連本部で行われた国連持続可能な開発サミットで「持続可能な開発の為の2030年アジェンダ」が採択されました。その中核をなすのがSDGです。
SDGsは「Sustainable DevelopmentGoals(持続可能な開発目標)」の路称で17の目標と169のターゲットから成り立っています。
今後のサスティナビリティを考えるうえで国連に加盟する全193か国が達成を目指す2030年までの国際目標です。

大分製紙のSDGsへの取り組み

ユニセフを通じてアンゴラ共和国への取り組み

コアノンスマイルスクールプロジェクト(unicef)への取り組み
該当するSDGs
1. 貧困をなくそう 2. 飢餓をゼロに 4. 質の高い教育をみんなに 6. 安全な水とトイレを世界中に

健康増進の取り組み・地域環境保全により人々の健康を守る

社員の健康はもちろん、環境の悪化による健康被害についても取り組む
該当するSDGs
3. すべての人に健康と福祉を
健康経営優良法人

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
認定を受けるためには、いくつかの要件をみたす必要があります。例えば、都道府県の健康宣言を行っていること、社員が健康診断を%受診していること、健康に関する情報を社員で定期的に共有していること、受動喫煙に関する対策を行っていること、感染症に関する取り組みを行っていること、などがあります。


環境に配慮した経営

大分製紙(株)は、古紙の再資源化を推進することにより、森林資源の保全、都市ごみの減量、製造エネルギー節減を通じて社会に貢献します。環境汚染による健康への影響に対して日々取り組んでいます。


持続可能な開発を促進するために必要な
知識・情報の発信

工場見学の受け入れやワークショップ参加の取り組み
該当するSDGs
4. 質の高い教育をみんなに
工場見学・講義の受け入れ 再利用可能な紙資源の啓蒙活動

国内外の様々な方の工場見学を実施しております。実際に製造過程を見学いただき、製品や技術にふれて頂くことで紙資源・森林資源の大切さについて学んで頂いています。
参加者の地球環境保全の取り組みの意識向上のお手伝いを行っております。


製紙スラッジの再資源化、再利用可能なエネルギー、地球環境に配慮した製品・仕組みづくりに取り組む

総合エネルギー効率の向上と化石燃料削減によりCO2削減など地球温暖化防止に寄与する。
該当するSDGs
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
製紙スラッジの再資源化

工場から発生する製紙スラッジを鉄鋼会社に供給するフォーミング抑制剤の原料として使用しています。
また、製紙スラッジ及びポリの残渣を固形燃料の原料として使用しています。製造したは石炭やコークス等、化石燃料の代替として大手製紙会社、鉄鋼会社など多くの産業で利用されています。

※RPF(RefusederivedpaperandplasticsdensifiedFuel)の略称
主に産業系廃棄物の内、マテリアルリサイクルが困難な古紙及び廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料。


製品長尺化・コンパクト化

紙管・ポリ袋等使用資材の削減
積載効率・輸送効率の向上
輸送時のCO2排出量の削減にもつながる


パレット輸送

パレット積み付けの為、積み下ろしが容易でトラックの待機時間の問題も解消 輸送効率向上につながる。


製品長尺化・コンパクト化

約94%水で構成する水溶性の荷崩れ防止接着剤液。
製品をパレタイズ後に保管、輸送する際の荷崩れ防止資材として使用しストレッチフィルム、シュリンクフィルムの削減につながる。製品長尺化・コンパクト化

個人の人権と人格を尊重し
あらゆる差別及びハラスメントに対して取り組む

個人の人権と人格を尊重し、あらゆる差別及びハラスメントに対して取り組む
該当するSDGs
10. 人や国の不平等をなくそう
コンプライアンス活動の推進

ハラスメントに対する取り組みの宣言
相談箱設置し相談しやすい環境づくり


中核的労働要求事項 方針声明

1.児童労働の禁止
私たちは、未成年の雇用に関し国際的に認知されている基準および各国・地域の法律、規則を遵守し、雇用最低年齢に満たない児童を就労させません。

2.強制労働の禁止
私たちは、奴隷労働、拘束労働等、あらゆる形態の強制労働の使用を禁止します。

3.雇用および職業における差別の撤廃
私たちは、個人の基本的人権と人格を尊重し、グループ社員の雇用と職業において、人種、国籍、宗教、年齢、性別、言語、障がい等を理由とする、あらゆる差別およびハラスメントを行いません。

4.結社の自由と団体交渉権の尊重
私たちは、グループ社員の結社の自由および団体交渉に参加する権利を尊重し、労使間で円滑な意思疎通をはかります。


排水処理とプラゴミ発生を抑制する取り組み

海洋プラスチックゴミ等による海の汚染が問題となっています。
該当するSDGs
11. 住み続けられるまちづくりを 14. 海の豊かさを守ろう
ラビットパック

製品の包装袋の上部がミシン目で簡単に開封できるユニバーサルデザインです。使った後の袋はゴミ袋として再利用できます。ゴミ袋の代用となる為プラスチックゴミの発生を抑制することができます。


排水処理施設

製造工程から発生する排水を様々な工程を経て、きれいな水へと戻し海へと還しています。
川・海の水を汚しません。


環境に配慮した工場の運営により
持続可能な都市及び人間居住を実現する

九州製紙(株)北九州工場 循環型産業システム
該当するSDGs
11. 住み続けられるまちづくりを
ゼロ・エミッション工場の実現

北九州工場は、古紙の再利用を通じ、森林資源の保護、ごみの減量、紙焼却処分により発生するの抑制など地球環境の保全に大きく貢献しています。また、製鉄所で発生する余剰電力・ガス・蒸気・用水を製紙に利用し、生産コストの抑制を図っています。さらに排水処理で出る汚泥は、ろ過、乾燥を加え、製鉄構内で不純物を取り除く際に必要なフォーミング(発泡)抑制剤として同製鉄所に供給しており、廃棄物の循環利用が実現しました。


古紙を原料とした地球環境にやさしいリサイクル製品を製造し、森林資源を保護する取り組み

九州製紙(株)北九州工場 循環型産業システム
該当するSDGs
12. つくる責任 つかう責任 13. 気候変動に具体的な対策を 15. 陸の豊かさも守ろう
古紙を原料としたリサイクル製品

古紙の効果的な再生利用を通じ、森林資源の保護・ごみの減量・紙焼却処分により発生するCO2の抑制など地球環境・地域環境の保全に大きく貢献します。
古紙1t=立木20本(直径14cm・高さ8m)に相当します。


芯なしトイレットペーパーの製造

ゴミとして捨てられる紙芯ですが、この紙芯を本作るために割りばし3膳分の木材資源が必要です。芯を省くことにより木材資源の保全に貢献しています。また、製品がコンパクトの為輸送も効率的であり、輸送時の節減につながる地球環境にやさしい製品です。


持続可能な生産消費形態を確保する

安心・安全のISOを取得
該当するSDGs
12. つくる責任 つかう責任

大分工場
品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得(2000年6月)

豊前工場
環境マネジメントシステム「ISO14001」を取得(1999年6月)
品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得(2010年8月)

九州製紙 北九州工場
品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得(2010年8月)
情報セキュリティマネジメントシステム「ISO/IEC 27001」を取得(2017年8月)

BCP(事業継続計画)基本方針

大分製紙グループは、生活必需品である衛生紙の製造・販売・輸送に携わってきました。
これらの製品は毎日の消費生活に必要不可欠な大変重要な製品と認識しています。
わが社グループは、この生活必需品を地域社会に安定的に供給しつづける社会的な責務を担っています。また地域においてその責務を果たすことが、わが社グループの存在意義でもあります。わが社グループは、この目的を遂行するためにBCPを整備し、仕入れ~製造~輸送~販売にいたるプロセスを安定的に、かつ強靭さを備えて確保し、社会に貢献しながら事業の永続性を確立することを期して参りたいと考えます。
そして、多くの災害・パンデミック・不慮のアクシデント・社会の変化など、緊急的かつパニック的な問題に直面した場合においても、この供給責務を達すべく、さまざまな対応策を整備して参りたいと考えております。

大分製紙株式会社
九州製紙株式会社
日豊運送株式会社
代表取締役社長 田北 裕之